君と出会えなかったら この場所も見れないから 忘れないように…
長瀬智也がすべて…
…Re-Start June 8, 2010
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コレを読んで、涙が出てきそうになりました。こういう言葉を言ってもらいたい。…驕りかな。TOKIOみんなの気持ちが、この人達と一緒かどうかは判らないもんね…。でも、信じてるんだよね、彼らもファンへ想いを伝えたいと願っていてくれてる。だから、こういう機会があれば、幸せな空間、時間を共有出来るはず。
ビビットでの太一の発言。
ビビットでの太一の発言。
この先、だからもっともっと、高嶋さんにとっては、子どもと心を向き合わせなきゃいけないと思う時間に入ってきたんじゃないかと。僕でも、家に帰ったら、2歳の子どもがもう寝て、5日間起きている姿を見ていないというのがあるワケですよ。そうすると、せっかくここまで心が近づいたのに、5日後に会うと、ちょっと距離が離れているのが解るんですよ。確かに、あなたもいましたねというのをちょっと感じるので。だからこそ1回立ち止まって、高嶋さんは、子どもと心を向き合わせようという時間をつくろうと思ったと思うんですよね。
忙しいお父さんは寂しいのね…
ファンも「距離が離れてるな」って感じてるけどね…#国分太一 #ビビット pic.twitter.com/VE5grYpmKV
— 木梨香琉 (@sugar78) March 13, 2019
この収録日って、CLEARの会見をした日だったんだよね!?ビジュアル最高~♪…最近、映画のプロモでよく見るけど、喋れる女優さんなんだから、アレコレ、企画を詰め込まなくても…って思えるんだけどね~(-ω-;)
【永野芽郁vs絵しりとり…想像超える熱戦!猫写真対決に不正?】
▽永野芽郁が熱望…TOKIOと“絵しりとり”で想像を超える展開に!!
全員で協力してクリアを目指せ
▽永野芽郁の妄想プロフィール!
世間の皆さんに永野のプロフィールを妄想してもらい、それが実際に合っているかどうかを確認していく。
▽永野芽郁と猫ちゃん!
「俺の方が可愛く撮れるもん対決」と題して、国分太一、長瀬智也、松岡昌宏がそれぞれカメラマンとなって、だれが1番永野とネコをかわいく撮れるかを競う。猫写真対決で不正判定疑惑…城島開き直り?今夜決着!
▽永野芽郁が熱望…TOKIOと“絵しりとり”で想像を超える展開に!!
全員で協力してクリアを目指せ
▽永野芽郁の妄想プロフィール!
世間の皆さんに永野のプロフィールを妄想してもらい、それが実際に合っているかどうかを確認していく。
▽永野芽郁と猫ちゃん!
「俺の方が可愛く撮れるもん対決」と題して、国分太一、長瀬智也、松岡昌宏がそれぞれカメラマンとなって、だれが1番永野とネコをかわいく撮れるかを競う。猫写真対決で不正判定疑惑…城島開き直り?今夜決着!
スタッフがエキストラとして、出演する事も多いらしくて、「空飛ぶタイヤ」でいえば、赤松社長が持ってきた書類について話してる警察のシーンでは、役者さんが寺脇さん含め3人だけで、他は全部スタッフさん。で、いきなり、芝居が始まるから、どうしていいのか判らなかったそうですが、「役者さんは台本読んで芝居してるけど、私達はいきなり、撮影スタートする中、頑張ったでしょ?」と自画自賛してました(* ̄m ̄)。ま、同僚だったか、先輩だったかに、映画に出てると言ったら、観たにも関わらず、「え?出てた?」という感じですから、「所詮エキストラはそんなもんです」と。・・・でも、いろいろ、服装やら髪の毛やら、うるさいよね…映らない方が多いのにね…。
朝から哀しく沈んだ気持ちになってしまってましたが、いい時間を過ごせました。
結構盛りだくさんで疲れちゃって、DASHを観るのが精いっぱい。TOKIO WALKERや仕事人は明日に…。
(ノ_-;)ハア… 智也は何を考えて毎日過ごしてるのかなぁ…。
充実してるって思えてないよね…?
【長田さん】
* スタッフだけに授与される賞と聴いて驚いた。
* プロデューサーから蛍光灯をいっぱい消してくれましたねと言われたが、落とすことによって人間ドラマが生まれると思った。
* 智也の芝居を観て、コントラストを付けた方が伝わると思った。
* 役者が入る前に照明の準備するのが普通だが、安友(毎熊さん)のアパートのシーンの時、ベッドに入って待機。その時、彼が「クランクインしてから、お風呂に入ってないんです」と言ってた。役作りで、そういう風にしていたという思いを知って、それが伝わる表現をしないといけないと思った。映像の中で少しでも感じてもらいたい。みんなで作って行く感じがあるから止められない。
【栗原さん】
* 賞が初めてだったし、専門家が選んでくれたというので嬉しかった。
* 低い音が好きで、男優が多かったので、キンキンしないように気を付けた。
* 音のサイズ感にこだわった。引きの絵だとマイクを下ろせないからセリフが聴こえるように、マイク付けて撮影。事故現場はほとんど、ワイヤレスマイクにオンリー(アフレコ)。但し、臨場感を出す為、スタジオでなく現場で収録。智也が高速道路をかっ飛ばすシーンのエンジン音を「無限音階」という手法を使ったとの事。音が段々上がっていくように聴こえるが、実際は上がっていない。もっと長く使いたかったが、監督から音楽メインで、と言われ断念。
* 安友のシーンで思い出した事。弱ってる設定なので、声が小さくて、ワイヤレスが落ちちゃったかと思うくらい、音撮るのに苦労して、オンリーも撮ったそうです。比較的声が大きな役者さんが多かったから、それほど苦労はしなかった。
* 岸部一徳さんの声は聴いてて心地よいそうです。
* 効果の堀内さんも来場されて客席にいました。
この話を聴いて映画(&ディスクでも)を観たけど、「無限音階」、ココがそういうのかなぁ~という感じ。栗原さんが言う様に、もっと長く聴けたら、あぁ!ってなったかも。こういう、スタッフさんからの裏話って、やっぱり楽しいよなぁ~。今回は上映前のトークだったから、ネタバレ回避もあるし、質疑応答もなかったんで、ツッコんだ話が出来なかったのが残念だけど。
明日はロケ地巡りツアー。
…ホントは新しいお仕事の事で、楽しい時間を過ごしたいんだけどね…。
ナンて事を後から思うんだけど、観てる時には、ジャンプする体躯に、ギュッと握る拳に、着地する姿に、勢い余って、ゴールネットを掴む姿に、達成感のすがすがしい笑顔に、乱れた髪に、直す手に、…・もう一挙手一投足にメロメロなんだよぉ~♪
去年10月に井浦新氏がトキカケのゲストに来た時、メンバーに演じてもらいたい絵師を下記のように言ってて。
マボ→歌川国芳:曲がった事が大嫌い・かなりの照れ屋
太一→伊藤若冲:野菜を描かせたら日本一・仕事に対する変態性
智也→曾我蕭白:スタイルがとがってる・やさぐれた人生
リーダー→葛飾北斎:ダジャレ好き・晩年残した言葉がカッコイイ
OA当初、気になってて、ドコかで展示があればなぁと思って探してみたけど、やってなかったので、忘れてたんだけど、今、東京都美術館でやっている「奇想の系譜展」で、北斎以外の3人の作品が観れると解って、行ってみました。結構な人出でビックリ。若い人も多かったなぁ。せっかくだからと、音声ガイドというのを初体験。ナレーションは小林薫氏。入ってすぐが、伊藤若冲。最近、「美の巨匠」や「若冲vs北斎」という、佐々木蔵之介とムロツヨシがそれぞれの絵師を演じる番組を観たので、ものすごく楽しんじゃった♪井浦氏が言ったように、野菜や動物の絵がスゴイ!虫喰われたヘチマがリアル~。歌川国芳は、トキカケの時は不良が描きそうな絵って言われてたけど、クジラと闘う宮本武蔵を描いた絵があって、マボが佐々木小次郎を演じたから、おぉ!ってなりました。そして念願の曾我蕭白。井浦氏が指で書いた跡があるっていう龍の絵は、めっちゃデカくて、迫力すごい。
音声ガイドの内容、しっかり覚えてないんだけど、テーマに沿ってちゃんと書かないとか、素行が悪くて絵の注文をあまり貰えなかったって言ってて笑った~♪井浦氏が言ってたように、ボロボロの着物を着て、力強く絵を書きなぐる智也の演技を観てみたいなぁ~。
白隠慧鶴の「すたすた坊主」。コレ観た時、誰かに似てる…って思って、あ!と浮かんできたのは、浅野忠信さん。…似てな~い!?
昨日は、チケットを譲ってもらうので、TOKIフレに近所まで来てもらって、そこから4時間ほど、飲みながらTOKIO話、ジャニ話、仕事の話もちょっと混ざりつつ、いろいろ文句・愚痴を言い合って、楽しかった~♪本人たちに5年も放っておかれても、想う気持ちが変わらないのは、こうやって会って、いろいろ喋れる仲間がいるっていうのが大きいよなぁ~。SNS等で分かちあえても、温度差が出てくる場合もあるもんね。…とにかく、結論は、ファンに対して、一人一人がちゃんと想いを届けてよ!って事。一方通行じゃないって事、証明してよっ!
マボ→歌川国芳:曲がった事が大嫌い・かなりの照れ屋
太一→伊藤若冲:野菜を描かせたら日本一・仕事に対する変態性
智也→曾我蕭白:スタイルがとがってる・やさぐれた人生
リーダー→葛飾北斎:ダジャレ好き・晩年残した言葉がカッコイイ
白隠慧鶴の「すたすた坊主」。コレ観た時、誰かに似てる…って思って、あ!と浮かんできたのは、浅野忠信さん。…似てな~い!?
昨日は、チケットを譲ってもらうので、TOKIフレに近所まで来てもらって、そこから4時間ほど、飲みながらTOKIO話、ジャニ話、仕事の話もちょっと混ざりつつ、いろいろ文句・愚痴を言い合って、楽しかった~♪本人たちに5年も放っておかれても、想う気持ちが変わらないのは、こうやって会って、いろいろ喋れる仲間がいるっていうのが大きいよなぁ~。SNS等で分かちあえても、温度差が出てくる場合もあるもんね。…とにかく、結論は、ファンに対して、一人一人がちゃんと想いを届けてよ!って事。一方通行じゃないって事、証明してよっ!