君と出会えなかったら この場所も見れないから 忘れないように…
長瀬智也がすべて…
…Re-Start June 8, 2010
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なかなか逢わせてもらえないようです…。
公開当初に比べ、日に日に観客層が広がっているのも特長的な傾向。当初は20代〜40代の映画ファンや原作ファン、豪華キャストのファン層が中心の興行だったが、現在では口コミから客層が更に広がり、若年層と年配層が日に日に増加傾向にあるほか、原作や園子温監督の作品を知らない層も多く来場している。「新宿スワン」が好調な理由分析。確かにね~。トキカケに出てるのを見て、好感度上がったって書いてた人もいたし。こういう効果があるというから、やっぱりやらないより、やった方がいいって事なんだよね。それにしても250媒体っていうのが、他のプロモに比べて、どのくらいのもんなのか、見当もつかないけど。TYTDは、どういうプロモにするのか、今から楽しみだけど、今までの感じからだと、半分ぐらいの100媒体ぐらいかしら?雑誌等の媒体で、じっくり語ってくれるのも楽しみだけど、TVドラマと違って、いろんな番組出られるはずだよね?…って、来年の話だから、まだいいね、これについては。
【略】
興収10億円突破のヒット、および観客層の広がりに関して、劇場関係者からは2つの要因を指摘する声が多く寄せられているようだ。
一つは、純粋なエンタテインメント作品として好評価の口コミが広がっていること。もう一つは主演の綾野が大量のインタビュー取材(総計約250媒体)をこなした露出量もさることながら、それを通じて、綾野の「真面目で、紳士的、何事にも全力で一生懸命な」印象が好感を呼び、それが映画への興味度をアップさせたこと。
特に年配層は番宣によるテレビ出演や新聞でのインタビューでの綾野を通して、映画への好感度が上がったことが観客増の要因につながっていると見られる。
「DASH海岸」
春になると川を上りだす、DASH海岸育ちの江戸前アユ。
昨年、そんなアユ達を追跡したのは、多摩川。
しかし、アユ達が上るのは、多摩川だけではない!?
なんと、大都会を流れる、あの大河川にもアユ達が上っている可能性が!?
そこで、アユを探して大調査開始!
果たしてアユは本当にいるのか!?「DASH島 無人島を開拓できるか!?」
完成が急がれる石橋作りは、橋のアーチを形作る石の積み直し作業。
もう失敗できない重要な作業だが、職人の技を習得したTOKIOは、手際よく進めていく。
そんなTOKIOを労い、職人が差し入れたのは、城島にとって思い出の一杯だった…。
一方、港跡では、大潮の日を狙って、春の海で食料調達。
すると、石の裏にへばりつくトグロ状の貝、奇妙な動きをする小さなエビなど、
様々な生き物を発見!新たな食料となるか!?
PR